2月22日 竹島の日

2月22日 竹島の日

竹島の日は、島根県が2005年に条例を制定した記念日で、毎年2月22日に設定されています。この日は、日本の領土である竹島(島根県隠岐の島町)について、その領有権を再確認し、国民の意識を高めることを目的としています。


竹島の日の背景

  1. 1905年の竹島編入
    • 1905年2月22日、日本政府は竹島を正式に島根県に編入することを閣議決定しました。
    • この決定に基づき、島根県が竹島の行政管轄を行うようになりました。
  2. 韓国との領有権問題
    • 第二次世界大戦後、韓国は1952年に「李承晩ライン」を一方的に設定し、竹島を自国領と主張して実効支配を開始しました。
    • 日本政府はこれに抗議し、竹島が歴史的にも国際法上も日本固有の領土であると主張しています。
  3. 条例制定の経緯
    • 島根県議会は2005年3月16日に「竹島の日」条例を可決しました。
    • これは、竹島問題への関心を高めるための地域レベルでの取り組みの一環として行われました。

竹島の地理・歴史

  • 地理的位置
    • 日本海に位置し、島根県の隠岐諸島から北西約158kmにある小島群。
    • 主に「東島」と「西島」の2つの島で構成され、周辺に多数の岩礁があります。
  • 歴史
    • 江戸時代には日本の漁民が竹島を利用していた記録があり、近代以前から日本の領土として認識されていました。
    • 日本の主張によれば、竹島が無主地であったことを確認した上で1905年に正式に編入されました。

竹島の日の目的

  1. 国民意識の向上
    • 竹島が日本固有の領土であることを国民に再認識してもらうため。
  2. 平和的解決の推進
    • 領土問題について冷静な議論を行い、平和的な解決を目指す。
  3. 地域振興
    • 島根県や隠岐地域の歴史や文化に対する関心を高める。

行事と活動

  • 島根県では、毎年2月22日に記念式典を開催し、竹島に関する啓発活動を行っています。
  • 竹島の歴史や地理、領有権に関する資料を公開する展示会やシンポジウムも開催されています。

国際的な状況

  • 韓国の反応
    • 韓国は竹島を「独島(ドクト)」と呼び、自国領と主張しています。
    • 竹島の日に対して抗議を行うほか、韓国国内でも独島記念行事が行われています。
  • 日本政府の立場
    • 日本政府は一貫して竹島が日本の領土であると主張し、韓国に対して国際司法裁判所(ICJ)での解決を提案していますが、韓国側はこれを拒否しています。

リンク

外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html

隠岐の島町
https://www.town.okinoshima.shimane.jp/www/sp/contents/1001000000031/index.html

島根県
https://www.pref.shimane.lg.jp/gikai/ugoki/takesima/takesima.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました